156件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

神奈川県議会 2023-03-15 03月15日-08号

命を守る水道水ビジネス国籍企業営利対象とされないためにも、包括民間委託ではなく、直営に戻すべきと考えますので、反対します。  最後に、定県第159号議案 神奈川県手数料条例の一部を改正する条例についてです。  この議案には、新たに、水産動植物の採捕に係る許可の申請について手数料を設ける内容が含まれています。  

群馬県議会 2022-12-02 令和 4年 第3回 定例会-12月02日-11号

ペットボトルの飲料水市場も、今、中国を中心にすごい伸び方をしておりますが、水ビジネスというのはそれだけではなくて、農業用水もそうですし、工業用水、そして、上下水道水処理など、幅広い水をつかさどるビジネスです。世界で2019年には50兆円市場だったものが、何と2025年には111兆円市場になると言われています。  

鳥取県議会 2021-09-01 令和3年9月定例会 目次

労働者に対する能力向上支援について)……………………………………………………………41 知事答弁)……………………………………………………………………………………………………41 山口雅志君(産業未来創造課の役割及び未来志向産業振興方向性について)……………………44 知事答弁)……………………………………………………………………………………………………45 山口雅志君(宇宙産業創出としての水ビジネス

鳥取県議会 2021-09-01 令和3年9月定例会(第6号) 本文

水ビジネスに関する技術は、農業であったり、生活飲料であったり、災害時の緊急飲料といった様々な面で、国内にとどまらず、国外輸出も可能で、莫大な価値を生むことが考えられます。あと、東京大学工学部やJAXAとの先端技術を軸としたコラボレーションも可能であり、宇宙開発と並行して推進することができます。世界を巻き込み、新たな人流を生み出し、鳥取県が世界中心世界のへそになるのも夢ではないのです。  

富山県議会 2021-06-29 令和3年地方創生産業委員会 開催日: 2021-06-29

55 小林デザインクリエイティブ産業振興班長 富山湾海洋深層水を活用した非水産分野深層水ビジネスに取り組む企業数及び商品数につきましては、民間への分水を開始して以降の20年間を5年ごとに区切って見ますと、平成12年が45社100品目平成17年が113社327品目平成22年が146社419品目平成27年が160社511品目、直近の令和2年が174

宮城県議会 2021-06-01 06月24日-04号

経済産業省の「水ビジネス海外展開施策の十年の振り返りと今後の展開方向性に関する調査(令和三年三月)」によれば、今後は管理運営面でのノウハウ蓄積のため、民間企業国内での事業機会を拡大することは重要であると述べ、オール日本企業による四つの官民連携事業のみを紹介していることからも、国策の方向性水メジャーの呼び込みではなく、国産水事業会社との官民連携推進にあることは明らかであります。

滋賀県議会 2021-03-10 令和 3年 3月10日予算特別委員会厚生・産業分科会-03月10日-01号

県内企業県外企業のメンバーを増やしていって、様々な交流をしていく中で情報交換をし、水ビジネスを発展させていこうという活動、これが1つでございます。  それから、もう1つは、具体的に例えばベトナムですとか、あるいはそういったところに出ていく際に、特定のテーマや国等に関して分科会を設置しまして、琵琶湖モデル発信のためにそこに向けて専門家を受け入れた、これが2つ目です。  

香川県議会 2020-06-01 令和2年[6月定例会]総務委員会[政策部、出納局、監査委員事務局] 本文

検針業務などはヴェオリア・ジェネッツという企業が受け持つようですが、親会社のヴェオリアは、フランスのパリ水ビジネスを行っていた企業で、水道料金を高騰させ、市民の批判を浴び、パリ市が民営化から再公営化に切りかえを決断した問題の企業であると、その点については御存じだと思いますが、こうしたヴェオリアに委託するということは将来民営化につながるのではないかという疑念もあるのですが、この点についてはどうでしょうか

富山県議会 2019-11-25 令和元年経済産業委員会 開催日: 2019-11-25

22 富士原デザインクリエイティブ産業振興班長 富山湾海洋深層水を活用した非水産部門深層水ビジネスの状況につきましては、まず、商品化を行った企業数商品数についてみますと、取水施設から企業等への分水──水の供給が開始されました平成12年度から平成30年度末までの19年の間に商品化を行った企業数が計171社、商品数が計539品目となっております。

滋賀県議会 2019-09-11 令和 元年 9月11日厚生・産業常任委員会−09月11日-01号

例えば、リノベーションハブは経済界一緒になって、人も出しあい、資金も出しあって、事業の発掘などをしていこうと組織をつくっていますし、水ビジネスでいうと推進フォーラムをつくっています。それも行政だけではなく、企業も入って一緒にやっていくものもあります。商工観光労働部では、企業あるいは経済界一緒になって進める大きな体制もありますし、個々の施策展開するための組織もあるかと思っています。

滋賀県議会 2019-07-23 令和 元年 7月23日厚生・産業常任委員会−07月23日-01号

◎望月 商工政策課長  県内実証実験では、例えば明豊建設水草を活用して堆肥化をし、肥料をつくる事業をされていますけれども、あれも当然県としては、水ビジネスであったり、琵琶湖環境水草対策ということで、実験実証支援をしながら、ここ3年ぐらいかけてあのような成果が得られて、また来年度に向けて新しい展開もされています。

滋賀県議会 2019-05-24 令和 元年 5月24日環境・農水常任委員会−05月24日-01号

さらには、先ほど申し上げました、水ビジネス推進フォーラムの中でフォーラムを開催していまして、共同研究から技術開発につなげるという部分についての発信を行っています。もう少し県民の皆さんの目に触れるようにということですので、発信仕方等をさらに工夫をしてまいりたいと思っています。 ◆中村才次郎 委員  その水ビジネスは大分進んでいるのですか。利益が上がっているという部分はどうなのでしょうか。

神奈川県議会 2019-03-15 03月15日-08号

命を守る水道が、水ビジネス国籍企業営利対象とされてはなりません。箱根地区水道事業包括委託は、県営水道直営に戻すべきです。  次に、定県第29号議案 職員勤務時間、休暇等に関する条例及び学校職員勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例についてです。  この条例については、上限時間を定めるものであり、そのことの意義は認めるものの、問題は上限時間です。

滋賀県議会 2019-03-08 平成31年 3月 8日予算特別委員会厚生・産業分科会−03月08日-01号

特に今まで水ビジネスは、ほとんどそういう感覚がなかったと思いますが、ずっと言ってきたから、今、答弁として出てきたと感じていますので、各企業収益を上げたら、その辺はやはりしっかりと把握する必要があると思います。  それと、女性のわくわく応援事業は誰がするのですか。一般の女性にどうやってアプローチしていくのですか。またどこかに委託するのですか。その辺が少しわからないのです。